筒井康隆の同名小説を映画化した作品で、主人公である 終活中の老人を名脇役の長塚京三が演じています。そもそもこの老人に対する「敵」って誰なんだ、というのが本作のメインテーマになっていますが、結論として本編中に提示されることはありません。ただ、「老境に差し掛かり終活中ならいっぱい問題はあるだろう」って話なので、「性欲」だったり「プライド」だったり「純粋な恋」であったり、まあそこら辺が都度描写されるので、それらがいわゆる「敵」なのでしょう。
全編モノクロということもあり、後半の地獄の様相も若干ホラー風味になっているので、これも結構粋な演出に感じました。また、前述の通り具体的な明示は無いものの割と考えさせられる映画なので、その点も非常に興味深かったです。
≪ネタバレなし≫
お話
大学教授の職をリタイアし、妻には先立たれ、祖父の代から続く日本家屋にひとり暮らす、渡辺儀助77歳。毎朝決まった時間に起床し、料理は自分でつくり、衣類や使う文房具一つに至るまでを丹念に扱う。時には気の置けないわずかな友人と酒を酌み交わし、教え子を招いてディナーも振る舞う。この生活スタイルで預貯金があと何年持つかを計算しながら、日常は平和に過ぎていった。そんな穏やかな時間を過ごす儀助だったが、ある日、書斎のパソコンの画面に「敵がやって来る」と不穏なメッセージが流れてくる。(映画.comより)
北から来る「敵」
長塚京三演じる渡辺儀助は、妻に先立たれ、自分の貯蓄と日々の生活費を計算して「自らの寿命」を割り出し、その日に自ら命を絶とうとしている元大学教授。フランス語の素養もあり、大学時代の生徒たちから慕われている人物ではあるものの、ある日「北から来る敵」への注意を促す謎のメールがあり、そこから自分が対峙する「敵」を認識し始めます。
素朴だけど深い話
東京国際映画祭で受賞をしただけあって、なんてことない話ではありつつ重厚な雰囲気なのがとても面白く、現実なのか、それとも妄想なのか煙に巻くようなストーリーも面白かったです。また長塚京三がとにかくハマり役で、神経質でカタブツな雰囲気そのまま、自身の本能である「敵」に翻弄されるさまはとても良い役回りでした。
勘違いも「敵」
また、脇を固める瀧内久美、黒沢あすか、河合優実の3人も魅力的で、瀧内久美の知的な雰囲気の中に絶妙にただようエロスも大変ビターでした。危ない女の子を演じれば現在右に出るモノが居なそうな河合優実も相変わらず名演で、終始漂う場末のキャバ嬢感に「こりゃ主人公も勘違いするわ」という雰囲気でした。
国際映画祭を受賞した作品としてはありがちの極端に地味な映画ではあるものの、個人的には非常に面白く、そのうちもう一回観たいなって映画でした。鑑賞後の考察も楽しめるとても傑作でした。
原作
![]() |
価格:693円 |