1975年に公開された東映パニックサスペンスの金字塔『新幹線大爆破』をNetflixにてリブート。というよりも続編。原作の“一定速度まで緩めたら爆弾が起動してしまう”という、『スピード』の脚本家グレアム・ヨストもヒントにしたことでも知られるアイディアはそのまま、原作の脂っこいキャストはかなりマイルドに。
意図的なのかは分かりませんが、ゴリゴリに大味なストーリーも原作譲りです。ただ映像面ではこれ以上ないくらいに“パニック映画”として盛り上げており、正直言うと映画館で観れなかったのが残念で仕方がない映画でした。一応、総評として今回75点ですが、映画館で観たらもうちょい点数プラスしたでしょう。何やっとんねん東映さんは。
《ネタバレなし》
お話
新青森から東京へ向けて定刻どおり出発した新幹線「はやぶさ60号」。車掌の高市和也は、いつもと変わらぬ思いで乗客を迎える。そんな中、1本の緊迫した電話が入る。その内容は、はやぶさ60号に爆弾を仕掛けたというものだった。爆弾は、新幹線の時速が100キロを下回ると即座に爆発するという。高市は極限状況の中、乗客を守り、爆発を回避すべく奔走する。一方、犯人は爆弾解除のかわりに1000億円を要求してくる。はやぶさ60号の乗務員・乗客はさまざまな窮地と混乱に直面し、事態は鉄道会社や政府、警察、国民をも巻き込み、犯人とのギリギリの攻防戦へと展開していく。(映画.comより)
1975年版との絶妙な設定変更
原作では東京から博多間、東海道新幹線の車内が舞台でしたが、今回は新青森から東京の車内が舞台。つまり東京から出発して走る爆弾となっただけだった原作に対し、今回は「東京に向かう新幹線」となったことで新幹線へのテロと、東京駅そのものを破壊することで都内のインフラも併せて崩壊させる、という目的になっており、ここは上手い設定変更だなと思いました。
まあそんな壮大なアクシデント設定の割に犯人がだいぶ小粒だったのは内緒ですけど。
千葉真一→のん
面白いのはキャストで、原作では千葉真一が「そんな情緒不安定な運転手が居るか」と笑ってしまうくらいの暴言たっぷりで演じていた運転手役は、今回は冷静沈着に運転を敢行するのん(能年玲奈)に。また原作ではほとんどモブキャラ状態であった車掌が主人公格となり、演じているのは草彅剛に。現代的な要素として、要潤演じるYouTuberが出てきたり、ここぞとばかりにイメージ回復の為に動く尾野真千子演じる衆議院議員が出てきたりと、現代的要素も割と盛り盛りです。まあそれらの現代視点が効果的だったかは、個人的にはあんまり感じられなかった気もするものの…。
VFXは邦画最先端のクオリティでは…?
前述の通り、話自体は割と大味なので終始「なんか話に無理あるなあ」感があるものの、VFXはハリウッド大作ばりの豪華なルックスで、定期的にあるパニック映画らしい危機一髪な場面も見応えがあります。特技監督時代から爆破エフェクトに定評がある樋口真嗣監督らしく爆発シーンも盛り盛りで視覚的には飽きるタイミングはありません。
映像の豪勢さもあり、真犯人の存在には「なんじゃソレ」と思わずにはいられない部分もありつつ、おそらく現状の邦画としてはトップであろう新幹線周りのVFXの上出来ぶりは発見です。これに関してはVFXをやってるのが『ゴジラ-1.0』の白組だから、という部分もあるかも知れません。そんな豪勢なところもあり、何故東映ではなくNetflixで製作することになったのかは妙に疑問を感じてしまいます。勿体無いなあ、この映画は絶対に映画館向きの作品なのに。