おすぎむら昆の「あんなま」

直近で鑑賞した映画をひたすらレビューしていきます。

『シン・ゴジラ (2016)』【80/100点: ゴジラと官僚】

今や日本の創作キャラクターの金字塔とも言える“ゴジラ”を、災害のモチーフとして描いた2016年の大ヒット映画。初代『ゴジラ』と、名作『日本のいちばん長い日』を徹底的にオマージュしてる展開の数々はなかなか見応えがありました。

【ネタバレなし】

お話

ある時、東京湾アクアトンネルで崩落事故が発生。首相官邸で開かれた緊急会議では、地震や海底火山の噴火など事故原因をめぐって議論が紛糾する。そんな中、内閣官房副長官矢口蘭堂は、海底に正体不明の巨大生物が生息し、それが事故の原因ではないかと推測するが……。(映画.comより)

エヴァファンの声がうるさいが良く出来てる政治劇

エヴァンゲリオン』シリーズの庵野秀明監督ということもあり、ワタクシの周辺では「エヴァみたい」って感想がたくさんあった為、エヴァを観たことがないワタクシは常に「???」と困惑し続けていたのですが、まあそんな余計な情報抜きにして、ゴジラ×政治劇という構成はシンプルに面白かったです。

俳優さんたちも矢継ぎ早にたくさん登場するので、ほぼ群像劇っぽい雰囲気になっており、編集がかなりお上手なこともあって大量の登場人物も(細切れ的な状態ながらも)丁寧に処理されています。

ドラマ性が意図的に排除された“ゴジラ

ドラマチックなストーリーは一切無し。本作で描かれるのは、ゴジラによる災害と、その“災害”に対応するおじさんとおばさんたちのディベート場面だけという、あまりにもソリッドな内容なんですが、これがなかなか良かったです。

この構成自体が岡本喜八監督*1の『日本のいちばん長い日』のオマージュとなっているワケですが、故岡本喜八監督も「まさか自作がゴジラとしてアレンジされるとは…」なんて思いもしなかったでしょうね。

オチは結構ズッコケる

ただ、終盤辺りが若干、力業でゴジラを食い止めているような印象もしなくもないので、ここら辺はチョイと残念。在来線爆弾なども、素人目線でも結構現実感に欠ける印象*2もあったので、その点など諸々はマイナス。

とはいえ、初代ゴジラみたいに「オーバーテクノロジー生物兵器で撃退」みたいな焼き直しも些か現代的ではないので、まあ妥当な終着点なのかな、とも思う部分も無きにしも非ず。

どう見ても日本人

あと、やはり石原さとみの違和感はすごい。いや、彼女の演技は全然悪くはないのですよ。単純にアメリカから来たみたいな設定が「それいるんですか…?」とワタクシ的に感じちゃっただけなのです。

一応アメリカ在住の日系人ということで、英語と日本語がチャンポンになっているという役柄になっているのですが、それこそルー大柴的な台詞の言い回しで喋る石原さとみが見たいか、というと実際そんなでもないワケです。

加えて言えば日系三世で特使って設定ならば、現実的な話だとさすがにホラン千秋くらいは語彙がありそうな気もしますし、敬語が苦手ってなかなか無理筋です。そもそも石原さとみってECCのCM出てたから「お前日本人やろ」って目線で見ちゃうし…

映像はいま観てもすごい

東宝ゴジラ』シリーズ29作目にして初のフルCGで登場したゴジラとなり、2014年に公開したハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』に引けを取らない迫力で話題となった今回の『シン・ゴジラ』。

実際に今観ても迫力は満点で、本作の映像制作プロダクションである白組が『ALWAYS/三丁目の夕日』シリーズ等で培ったであろうリソースが存分に発揮される形となりました。

当然ながら、ゴジラ登場場面に関しては出色の出来で、アニメ畑出身で屈指の特撮オタだという庵野監督のセンスと、平成『ガメラ』シリーズでお馴染み樋口真嗣監督のアングルセンスもあってか満足感は高め。

邦画界において、CG技術だったり予算の関係、加えて言えば映画スタッフとVFXスタッフの知見の違いから、特に90~00年代の邦画において「CGが浮く」という現象*3が発生していたのですが、『シン・ゴジラ』ではそれが一切なし。これだけでも本作はお釣りが貰えたような映画ではあります。

あわよくば前述の通り、終盤の展開がもう少し説得力があったならば。。。

関連作

osugimura-kon.net

*1:ちなみに、本作のOPにて登場する漁船の持ち主である牧五郎博士の顔写真として、岡本喜八監督が「出演」していたりします。

*2:中盤でバンカーバスターとか使ってたのに何故電車…?

*3:それこそ00年代に燦然と輝く珍作『デビルマン』とか